Switching電源は音楽用になるか(その2)
2025-11-17


当店の古くからのお客様である御田様のお勧めでFSPという米国製のスイッチング電源の評価をした。

紹介されて手に入れたのはFSP150-AHAN1という製品で、DC12V で12. 5Aまで出せる製品。

私はいつも、電源の評価をするときは当店のアンプを駆動してみてその音を聞いて判断することとしているが、残念だが当店には12Vで動作するアンプがない。そこでやむなく、STAXの静電スピーカを駆動するヘッドアンプを使うこととした。これは4Wしか消費しないので電流的には最大でも330mA程度のもので、この電源の正常な評価にはならないかも知れないが、ただ、一度STAXに繋いで音を聞いてみたところ非常にアナログ電源に近い音がした。このため少し真面目に評価してみようかという気になった。微小電流領域ではあるが、スイッチング電源らしい耳障り感や音やせ感が非常に少ないのである。


まずやったことは、スイッチング電源の電源側に第二世代整流回路を実装して直流にしてしまうこと。

スイッチング電源には普通は雷被害を防止する目的で耐圧1000V以上の一次整流器が入っている。この整流器は普通のブリッジなのでそれで整流される直流は間欠運転の電流信号となる。その電流がそのままスイッチング回路に入るとどうしてもパルス欠損を生じてその結果としスイッチング電源の出口までも電流欠損を引きずった状態になってしまう。 


続きを読む

[オーディオ]
[自作]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット